子どもたちが集まるイベントに
「食農教育紙芝居」ダウンロードリスト
本会の食農教育紙芝居をテーマ別、対象者別に紹介します。
紙芝居、読み聞かせイベントでの活用はもちろんのこと、子どものイベント開催時のプログラムの1つとして、ぜひご活用ください。ご活用いただいた感想などもいただけるとうれしいです。
紙芝居のタイトルをクリックすると、ダウンロードのページに移動します(一部作品ではダウンロード不可、貸し出しのみのものもあります)
しかけ、参加型
![食農教育紙芝居:『何のはっぱ?』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/nannohappa.bmp)
何のはっぱ?
【第2回・10枚】
おばあちゃんの畑に遊びに来たさとし君。葉っぱを見て、何の野菜か当ててみます。野菜がどのようにできるのかがわかる内容です。クイズ形式の活用もできます。
![食農教育紙芝居:『くいしんぼうさんまだまだよ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/1.jpg)
くいしんぼうさんまだまだよ
【第4回・12枚】
場面の「抜き」を利用して、果物がだんだんと色づいていく仕掛け紙芝居です。
観客に問いかけながら進めます。
![食農教育紙芝居:『わたしのかんむりど~れ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/kamishibai_5_3.jpg)
わたしのかんむりど~れ
【第5回・13枚】
葉っぱをかんむりに例えて、何の野菜かを当てるクイズ形式の紙芝居です。
切り抜きの仕掛けが楽しい。
![食農教育紙芝居:『みみず ずんずん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_6_1.jpg)
みみず ずんずん
【第6回・8枚】
暗い土の中で生活しているみみず。どうやって土をほり、何を食べているのか?その生態を楽しいリズムとかわいい絵で紹介。
![食農教育紙芝居:『ひのきちゃんとみかんちゃん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_7_2.jpg)
ひのきちゃんとみかんちゃん
【第7回・12枚】
ひのきのたくさん生えている森から来たひのきちゃん。冬ならではの食べ物や遊びをお友達と一緒に楽しむお話。参加型の紙芝居です。
![食農教育紙芝居:『おやこかな?』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_8_1.jpg)
おやこかな?
【第8回・11枚】
はなちゃんとおかあさんの会話を通して、食材の知識と命をいただく大切さが学べる、参加型紙芝居です。
![食農教育紙芝居:『だいこんかいぎ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_9_3.jpg)
だいこんかいぎ
【第9回・12枚】
種から生長していった大根さんたちの会話を通して、野菜への愛情がいっぱいのお話。観客に問いかけながら進めます。
![食農教育紙芝居:『にんにん じんじん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/11th/01.jpg)
にんにん じんじん
【第11回・12枚】
ニンくん・ニジさん・ジンくんの仲よし3ニンジンが大きくなるために力を合わせてがんばるお話。「にんにん じんじん」の呪文の場面は観客も楽しく参加できます。
![食農教育紙芝居:『『たけのこ掘り』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/14th/01.jpg)
『たけのこ掘り
【第14回・15枚】
たけのこについて楽しく学べる参加型の紙芝居。さぁ、みんなで元気よく、掘って~、むいて~!どんどん変化するたけのこの姿に
お米をテーマにしたもの
![食農教育紙芝居:『ごはんつぶのすけ』](/img/kamishibai/dl/dl-gohantsubunosuke.jpg)
ごはんつぶのすけ
【オリジナル作品・16枚】
※貸し出しのみ
大好きなけんちゃんに食べてもらうため、ご飯茶碗に盛られたごはんつぶのすけ。しかし、けんちゃんはつぶのすけをほっぺにつけたまま学校に…。
![食農教育紙芝居:『おっちゃんのお米の学校』](/img/kamishibai/dl/dl-okomenogakkou.jpg)
おっちゃんのお米の学校
【オリジナル作品・17枚】
※貸し出しのみ
5年生のクラスにお米の先生としてやってきた稲作農家のおっちゃん。
みんなと交流を深めながらお米の一生を教えてくれます。稲作体験前に役立つ内容です。
![食農教育紙芝居:『ごはんパワーでへんしん!』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/02.jpg)
ごはんパワーでへんしん!
【第2回・13枚】
給食の時間に突如、一頭の恐竜が出現。
子どもたちは「おにぎりマン」に変身して立ち向かいます。
手も足も出ない恐竜がその強さの理由を聞くと…」
![食農教育紙芝居:『おにぎり おにぎり どんなあじ? 』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/onigiri.bmp)
おにぎり おにぎり どんなあじ?
【第2回・11枚】
心に残るおにぎりの味を思い出させてくれると共に、お米の大切さも教えてくれる紙芝居。
![食農教育紙芝居:『人間になりすました子ざる』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/kamishibai_5_1.jpg)
人間になりすました子ざる
【第5回・12枚】
おじいさんとおばあさんが育てたおいしいお米を守るため、奮闘する子ざるのムッチのお話。
![食農教育紙芝居:『あつまれ おこめつぶ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/13th/04.jpg)
あつまれ おこめつぶ
【第13回・12枚】
おちゃわんの中にのこされたおこめつぶ。たすけを求める声にこたえるべく、のこされた仲間たちと力をあわせてすすみます。残さず大切に食べる心がけを伝えます。
![食農教育紙芝居:『バケツのイネくん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/14th/07.jpg)
『バケツのイネくん』
【第14回・12枚】
青いバケツがおうちのイネくん。今日のお客はだれかな?おいしいお米になれるかな? バケツ稲の苗からお米になるまでの過程を楽しく伝えます。
保育園・幼稚園向け
![食農教育紙芝居:『なにたべる?』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/04-b.jpg)
なにたべる?
【第1回・10枚】
「○○いろのたべもの、な~んだ?」「色」にちなんだ食べ物を見つけるクイズ形式の参加型紙芝居。小さな子どもにおすすめです。
![食農教育紙芝居:『げんきっこカレー』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/06.jpg)
げんきっこカレー
【第1回・8枚】
みんな大好きなカレー。子どもたちを元気づけたい野菜たち。
たまねぎ・お肉・じゃがいも、残った最後のお野菜の行方は…
![食農教育紙芝居:『ごはんパワーでへんしん!』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/02.jpg)
ごはんパワーでへんしん!
【第2回・13枚】
給食の時間に突如、一頭の恐竜が出現。
子どもたちは「おにぎりマン」に変身して立ち向かいます。
手も足も出ない恐竜がその強さの理由を聞くと…」
![食農教育紙芝居:『おにぎり おにぎり どんなあじ? 』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/onigiri.bmp)
おにぎり おにぎり どんなあじ?
【第2回・11枚】
心に残るおにぎりの味を思い出させてくれると共に、お米の大切さも教えてくれる紙芝居。
![食農教育紙芝居:『みぃちゃんとかみさま』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/2.jpg)
みぃちゃんとかみさま
【第4回・10枚】
野菜ぎらいな、みぃちゃん。
突然現れた神様にお願いして野菜を次々にケーキに変えてもらい…?
![食農教育紙芝居:『みんなの命』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/kamishibai_5_2.jpg)
みんなの命
【第5回・10枚】
朝ごはんの時、お行儀が悪いまさおくん。すると、食べようとしたソーセージが話しかけてきて…!?
![食農教育紙芝居:『みみず ずんずん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_6_1.jpg)
みみず ずんずん
【第6回・8枚】
暗い土の中で生活しているみみず。どうやって土をほり、何を食べているのか?その生態を楽しいリズムとかわいい絵で紹介。
![食農教育紙芝居:『スプーンくん よかったね』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_6_2.jpg)
スプーンくん よかったね
【第6回・10枚】
深夜のレストラン。「自分が一番偉いんだ!」と調理道具たちが言い争っています。自信が無いスプーンくんは慌ててしまい…
![食農教育紙芝居:『だいこんおばけ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_7_3.jpg)
だいこんおばけ
【第7回・8枚】
1本のだいこんとおばけの出会いからお話は始まります。
さあ、何が起こるのかお楽しみに。
![食農教育紙芝居:『でこん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_10_1.jpg)
でこん
【第10回・11枚】
姿・形だけではなく、大きな慈愛の心を持ったダイコンのお話。ゆっくりとしたテンポで。
![食農教育紙芝居:『おしゃべり かぼちゃ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_10_2.jpg)
おしゃべり かぼちゃ
【第10回・12枚】
くまじいさんからもらったカボチャの種を一生懸命に大切に育てます。
ねずみくんたちの優しい心があらわれるお話。
![食農教育紙芝居:『まめばたけにいったよ!』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/11th/02.jpg)
まめばたけにいったよ!
【第11回・9枚】
ともねちゃんとしんちゃんがおばあちゃんのエダマメ畑で収穫のお手伝いに奮闘するお話。豆の知識も身につきます。
![食農教育紙芝居:『トマたろうのにっこうよく』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/12th/03.jpg)
トマたろうのにっこうよく
【第12回・12枚】
太陽をいっぱい浴びたいトマたろう。でも、雨の日が続いてなかなか太陽に会えません。トマトの色が変わる様子を描くことで、トマトが苦手な子どもに少しでもトマトに興味を持ってもらえるよう、願いを込めた作品です。
![食農教育紙芝居:『あつまれ おこめつぶ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/13th/04.jpg)
あつまれ おこめつぶ
【第13回・12枚】
おちゃわんの中にのこされたおこめつぶ。たすけを求める声にこたえるべく、のこされた仲間たちと力をあわせてすすみます。残さず大切に食べる心がけを伝えます。
![食農教育紙芝居:『『たけのこ掘り』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/14th/01.jpg)
『たけのこ掘り
【第14回・15枚】
たけのこについて楽しく学べる参加型の紙芝居。さぁ、みんなで元気よく、掘って~、むいて~!どんどん変化するたけのこの姿に
小学校低学年向け
![食農教育紙芝居:『案山子侍(かかしざむらい)』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/01-b.jpg)
案山子侍(かかしざむらい)
【第2回・17枚】
農家の主人への忠義に燃えるかかしと田んぼを荒らすスズメとの間で繰り広げられるサムライ・バトル。
![食農教育紙芝居:『だいすき だいすき』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/03.jpg)
だいすき だいすき
【第2回・16枚】
「かける君が食べてくれる順番」をめぐって、かける君のお弁当のおかずとおむすびが言い争いを始めてしまい……。
![食農教育紙芝居:『のんちゃんのおんべんとう』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/nonchan.bmp)
のんちゃんのおんべんとう
【第2回・11枚】
お母さんが作ってくれた遠足のお弁当に嫌いなものが入っていて、納得できないのんちゃん。外に出ると電子レンジのような不思議なエレベーターが現れて…。
![食農教育紙芝居:『でてこいなかまたち』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/detekoi.bmp)
でてこいなかまたち
【第2回・12枚】
妹をいじめっ子から守るため、兄は朝ごはんを食べて「なかまたち」と一緒に勝負に出かけます。その仲間とは……。
![食農教育紙芝居:『コンタのあついひ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/konta.jpg)
コンタのあついひ
【第3回・10枚】
野菜が大嫌いのコンタ。夏のあまりの暑さに、しぶしぶキュウリをひと口かじります。そのみずみずしさに驚いて…。
![食農教育紙芝居:『おほしさまのたね』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/3.jpg)
おほしさまのたね
【第4回・12枚】
お母さんの言いつけを破って地上に顔を出したモグラのモグ太。倒れていた一匹のカエルを助け、お礼にともらった種をまいてみると…。
![食農教育紙芝居:『おいしい くにづくり』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_8_3.jpg)
おいしい くにづくり
【第8回・12枚】
お肉が大好きな王様と、野菜が大好きな王様の国が争い、国は荒れ放題。争いからは何も生まれず、地道に働く幸せを伝えるお話。
![食農教育紙芝居:『トマヤマさん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_9_1.jpg)
トマヤマさん
【第9回・12枚】
トマト嫌いの少年と、トマトのトマヤマさんがプチトマト作りを通して、作物を育てる大変さと楽しさを学んでいくお話。
![食農教育紙芝居:『かえるのうたが きこえるよ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/14th/02.jpg)
かえるのうたが きこえるよ
【第14回・10枚】
春になって目覚めた、けるるとけろろはびっくり。なんと、前まであった田んぼがありません。新たな田んぼを目指す二匹の冒険を通じて、水田の生態が学べます。
小学校中学年向け
![食農教育紙芝居:『おにのはなし』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/oni.jpg)
おにのはなし
【第3回・13枚】
なんでもある「あるある山」に住む赤鬼と、なにもない「ないない山」に住む青鬼の話。大切なものに気づかせてくれる紙芝居。
![食農教育紙芝居:『人間になりすました子ざる』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/kamishibai_5_1.jpg)
人間になりすました子ざる
【第5回・12枚】
おじいさんとおばあさんが育てたおいしいお米を守るため、奮闘する子ざるのムッチのお話。
![食農教育紙芝居:『ゴロゴロおにごっこ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_7_1.jpg)
ゴロゴロおにごっこ
【第7回・11枚】
赤井さんの畑でとれたトマトの兄弟いよいよ旅立ちの日です。兄トマキチ、弟トマオの行き先はどこかな。
![食農教育紙芝居:『ねぎの根っこのねぎねっこ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_9_2.jpg)
ねぎの根っこのねぎねっこ
【第9回・10枚】
ネギねっこといろんな作物の根っこたちのふれあいを通して、根のもつ大切な役割を気付かせてくれる楽しいお話。
![食農教育紙芝居:『やよいとマーチ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_10_3.jpg)
やよいとマーチ
【第10回・13枚】
子牛の世話を体験することで、食べ物を手に入れることの大変さや、家族との繋がりを学んでいく酪農家の娘と子牛のお話。
![食農教育紙芝居:『人間と仲良くなった鬼』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/11th/03.jpg)
人間と仲良くなった鬼
【第11回・12枚】
節分にぶつけられた豆を食べてしまった豆の子太郎。村長さんに謝りにいくと…たがいを認め合い、支え合って生きることの大切さが伝わってくるお話。
![食農教育紙芝居:『いちばんのかぼちゃ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/12th/01.jpg)
いちばんのかぼちゃ
【第12回・12枚】
さいとうさんの畑のかぼちゃたちは「いちばんのかぼちゃ」になりたくてどうにかして大きくなろうと奮闘中。かぼちゃたちとさいとうさんの愉快な会話を通じて、育つ楽しみや育てる楽しみを学べる作品です。
![食農教育紙芝居:『われらのひみつしってるかい?』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/12th/02.jpg)
われらのひみつしってるかい?
【第12回・12枚】
まーくんが収穫したサツマイモで料理をしていると、畑で捨てられた葉っぱたちがやって来て…?「普段捨ててしまうものでも食べられる可能性があることに気づいてほしい」という思いが込められた作品です。
![食農教育紙芝居:『栗のおはなし』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/14th/03.jpg)
栗のおはなし
【第14回・12枚】
栗好きの男の子と拾った栗の中にいたぞうむし。お互いにこの栗は自分のものだとゆずりません。気がつくと男の子はぞうむしになっていて…?
小学校高学年向け
![食農教育紙芝居:『里いも畑』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/05.jpg)
里いも畑
【第1回・12枚】
作造じいちゃんの入院がきっかけで、作物を育てる大変さに気づく子どもたち。じいちゃんとのふれあいを通して子どもたちが成長するお話です。
![食農教育紙芝居:『コロッケのなかのいのち』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/korokke.bmp)
コロッケのなかのいのち
【第2回・10枚】
コロッケの中のお肉が、牛からもらっていることを知ったユウ君。牛が肉にされるところを見に行くと、そこには…いのちの大切さを教えてくれる紙芝居。
![食農教育紙芝居:『バタバタ茶の話』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/batabata.jpg)
バタバタ茶の話
【第3回・15枚】
糸魚川に伝わる珍しい風習「バタバタ茶」地域に残る風習を紹介すると共に、後世まで伝えていく意味を教えてくれます。
![食農教育紙芝居:『かぼちゃのたね みっつ』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_6_3.jpg)
かぼちゃのたね みっつ
【第6回・10枚】
いつもかぼちゃの種をみっつだけ取っておくおばあちゃん。そこに込められた想いとは…?食べ物の大切さが再確認できる紙芝居。
![食農教育紙芝居:『おいしい すいかのたべかた』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/syokuno_8_2.jpg)
おいしい すいかのたべかた
【第8回・12枚】
ちびねずみと、あんちゃんねずみのふれあいを通して、すいかのおいしさや育てる大変さについて学べるお話。
![食農教育紙芝居:『いこうよ!産直市』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/13th/06.jpg)
いこうよ!産直市
【第13回・11枚】
産直市に並ぶたくさんの野菜たち。でもなかなか食べてもらえないのが悩み。すると、おじいちゃんやおばあちゃんがすてきなアイデアを出してくれて…?産直市がどんなものかを楽しく学べます。
![食農教育紙芝居:『おばあちゃんは畑へいく』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/13th/05.jpg)
おばあちゃんは畑へいく
【第13回・12枚】
おばあちゃんは、畑が大好き。今日も畑を見回って野菜たちに声をかけます。軽快な文とメリハリのある絵で、野菜の姿を伝えます。
![食農教育紙芝居:『バケツのイネくん』](https://www.ienohikari-koubo.com/img/kamishibai/14th/07.jpg)
『バケツのイネくん』
【第14回・12枚】
青いバケツがおうちのイネくん。今日のお客はだれかな?おいしいお米になれるかな? バケツ稲の苗からお米になるまでの過程を楽しく伝えます。