第14回「食農教育紙芝居コンクール」結果発表
8歳から86歳までの幅広い世代の方々から240点の応募がありました。審査の結果、8点の入選作品が決定いたしました。
審査員講評
最終審査に残る作品は、脚本も絵も年々グレードアップしています。今回の審査では、着眼点がこれまでにないものが多く、これからの社会の在り方を見据えた「暮らしを考える」食農教育の大切さが共有できました。実際に紙芝居を演じてもらうことで、見方がガラッと変わる作品もありました。最優秀賞の作品は紙芝居の特性を生かす楽しさがあふれ出ており、誰もが演じてみたくなる作品です。
入選作品
最優秀賞/1作品
<賞状・賞金10万円、副賞(JAタウンギフトカード)>

たけのこについて楽しく学べる参加型の紙芝居。
さぁ、みんなで元気よく、掘って~、むいて~!
どんどん変化するたけのこの姿に注目です。
優秀賞/2作品
<賞状・賞金5万円、副賞(JAタウンギフトカード)>

春になって目覚めた、けるるとけろろはびっくり。
なんと、前まであった田んぼがありません。
新たな田んぼを目指す二匹の冒険を通じて、水田の生態が学べます。

栗好きの男の子と拾った栗の中にいたぞうむし。
お互いにこの栗は自分のものだとゆずりません。
気がつくと男の子はぞうむしになっていて…?
佳作/5作品
<賞状・賞金3万円>
『まめまめ ずんずん えだまめくん』 目黒紫媛(宮城県)
『スイカばたけのパパからす』 鳴中フレンド(石川県)
『えいようまん店のやおやさん』 細川きよえ(福井県)
『バケツのイネくん』 高橋里衣(広島県)
『My cow ~わたしのうし~』 物部早姫(福岡県)
※入選者名は敬称略

入選作品をダウンロードできます
使用上の注意
改変や部分コピーなどは著作権法に触れる行為ですので、固くお断りいたします。
また、紙芝居を有料のイベントなどの営利目的で使用することを禁じます。
使い方
- B4サイズの台紙を用意してください。紙を立ててみて、おじぎしない程度の厚さがおすすめです。
- ダウンロードしたい作品の「画像データ(PDF)」をクリックし、画像データを開きます。
- B4サイズの普通紙に絵(画像)を印刷して台紙に貼ります。
※A4サイズで印刷した場合は、B4サイズに拡大コピーしてください。
※絵の順番がわかるように番号をつけておきましょう。 - 2.と同じように「原稿データ(PDF)」をクリックし、文(脚本)を印刷します。
- 1枚目(表紙)の絵の裏に2枚目の原稿、2枚目の絵の裏に3枚目の原稿……、というように貼っていき、最後の絵の裏には、1枚目の原稿を貼りつけます。このようにして、すべてを貼れば紙芝居のできあがりです。